TOPへ
よくある質問
費用および報酬は?
資産に乏しい⼈でも成年後⾒制度を利⽤できますか︖
成年後⾒制度は、ご本人の権利を擁護し福祉を充実させるための制度ですので、資産の多寡を問わず利用することができます。なお、成年後見人・保佐人・補助人(以下、「成年後見人等」という。)の報酬額は、家庭裁判所が審判によりご本人がご負担するのが基本ですが、ご本人の財産が少なく、成年後⾒⼈等の報酬を負担することが困難な場合に備え、各市町において成年後見人等の報酬を助成する制度として、「成年後⾒制度利用支援事業」があります。
また、成年後見人等の報酬を助成する制度としまして、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートが運用する「公益信託成年後⾒助成基金」があります。
父が認知症になり長男の私が申立人となって後見制度を利用したいと考えています。申立てにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。また、申立の書類作成を司法書士に依頼する場合の費用が心配です。
家庭裁判所への申立てには、申立手数料として800円(保佐及び補助の場合申立が複数となる場合があり、最大で2400円)、後見等登記手数料2600円、予納郵便切手として数千円程度(家庭裁判所毎に異なる運用)がかかります。その他、診断書作成料、戸籍謄本取得等の費用や、申立て後、家庭裁判所から鑑定が必要であるとされた場合には鑑定費用(多くの場合は5~10万円程度)等がかかります。。申立費用は、原則は申立人が負担することになっています。市区町村によっては、一定の要件のもと、申立費用を助成する制度として「成年後見制度利用支援事業」の実施要綱を設けているところもあります。
司法書士に申立書等の作成を依頼する場合、その報酬については個々の事務所により異なりますので、ご依頼される場合には個々の司法書士にご確認ください。また、一定の収入・所得制限がありますが、司法書士の費用・報酬について法テラス(日本司法支援センター)の民事法律扶助を利用することができます。申請して法律扶助が決定されると、司法書士に報酬と実費が支払われ、その後申立人が法テラスに分割で償還していくことになります。また、生活保護を受給されている場合等では償還免除になる場合もあります。
成年後見人・保佐人・補助人などの報酬は、親族が就任する場合でも請求できますか?
親族であっても、司法書士等の専門職であっても、家庭裁判所に「報酬付与の申立て」をすることによって、報酬額を決定してもらうことができます。成年後見人・保佐人・補助人(以下「成年後見人等」という。)に就任している親族の方は、他の親族の方と異なり、成年後見人等としての財産管理や身上保護に関する様々な職務を執り行い、法的責任を負います。なお、報酬の額は、ご本人の収入や財産の状況、後見事務の内容等の個々の事案により家庭裁判所が決定するものであり、自らの基準で決めることはできません。
成年後見人・保佐人・補助人などの報酬は、親族が就任する場合でも請求できますか?
親族であっても、司法書士等の専門職であっても、家庭裁判所に「報酬付与の申立て」をすることによって、報酬額を決定してもらうことができます。成年後見人・保佐人・補助人など(以下「成年後見人等」と言う。)に就任している親族の方は、他の親族の方と異なり、成年後見人等としての財産管理や身上監護に関する様々な職務を執り行い、法的責任を負います。なお、報酬の額は、ご本人の収入や財産の状況、後見事務の内容等の個々の事案により裁判所が決定するものであり、自らの基準で決めることはできません。
リーガルサポートとは
リーガルサポートは、
現在の成年後見制度のスタートに先立ち、
成年後見制度の利用の促進や啓発活動、
そして第三者後見人の供給源として、平成11年12月に
司法書士を
正会員として設立された公益社団法人です。
リーガルサポートは、
成年後見制度に関する法律だけでなく、
倫理や福祉・医療に関する分野等
幅広いテーマの様々な研修を実施し、
より質の高い第三者後見人を養成するとともに、
後見業務を受任している会員に対しては
一定の業務報告を求め、
会員の執務支援及び執務の適正さの
確認を行っています。